SPNに転んで初めて海外のfangirlの存在に触れたわけですが、
シーズン4で二次創作に励むベッキー(だっけ?)の姿を見たときに
「国が違ってもフジョシの心は同じだ…!」
と、まことにしょーもない点で「人類みな兄弟」を実感いたしました。
不思議だなあ、イタリアでもスペインでも
「弟の口にスプーン突っ込んで写メ撮る兄なんてうきゃーっ♪」
と同じようにモエモエして、ファン投票してるのよね…
海外サイトをのぞくと膨大な作品群があるので、
(あんなに海外にオタク文化が発展してるとは思わなかった)
消えてしまう前に(オタク歴も長いと悲しいことに永遠が信じられない)
なるべくたくさん読みたいなあ。
でもね、好きな作者さんのサイトに行って、
英語の作品のリストが全部英語で(あたりまえや)ずらーーーーっと並んでいると
嬉しいやら苦しいやら頭痛いやら。
だってタイトルも解説もサイトのボタンも全部英語なんだもん!(だから当たり前や)
本文には兄とか弟の名前が出てくるから、それを励みに次の行に進めるけど、
サイトの使い方とかだと、動力源(萌)がないから解読できないよ~
…だれかこの膨大な文章から、私好みの作品だけピックアップするソフトを開発して下さい…
単語ひとつひとつはさっぱり分からないので
脳内意訳でスキップを繰り返しながら大体の流れで読んでる感じ。
…なので素晴しい表現や伏線とかきっとわからないままの部分がいっぱいある。
ううう、惜しい。惜しいがいちいち熟語の意味なんか調べてたら絶対すぐ嫌になるからしょーがない。
そしてSPNの兄弟(特に兄)が口が悪いせいか、
辞書引いても載ってないのが多そう…
スピードラ〇ニングよりよっぽど熱心に取り組んでますが、
ビジネススキルアップにはあんましならなそうだよ。
「こちらで少々お待ちくださいくそったれ」
…わたしのslashから覚える英語はきっとこんな感じなんだろーなー
[2回]
PR